LIFEGIFT Blog

2023.10.10

【もらって嬉しい 結婚内祝い】エシカルでストーリーのあるギフト22選!

結婚式に来てくれた、大切な家族や友人。
せっかく贈るのならば、感謝の気持ちを込めて相手が「もらって嬉しいもの」を贈りたい!

しかしはじめて内祝いを贈るとき、どんなものを贈ればいいの?
マナーは? などと不安な気持ちもあるかもしれません。

今回は、失礼のないマナーや、もらって嬉しい内祝いの選び方やポイント。
そして他とは一味ちがう、ストーリーのあるギフトアイテムを厳選してご紹介します!

Contents


結婚のお返しに必要不可欠な「内祝い」とは?


よく耳にする「内祝い」とは、結婚式後に新郎新婦が参加者への感謝の気持ちを表すために贈るギフトを指します。通常、結婚式の参加者にメッセージと一緒に、記念品や贈り物を贈り、結婚式の特別な思い出のひとつとして用意するものです。内祝いには「幸せをおすそ分けする」という意味も込められています。


正しい内祝いのマナーと贈り方


・贈るタイミング

結婚式の後1ヶ月以内に内祝いを送るのが一般的です。できるだけ早く贈り物を届け、感謝の気持ちを示しましょう。感謝状は内祝いと一緒に送るのが礼儀です。手書きの感謝状を添え、出席者に感謝の気持ちを伝えましょう。

・紅白結び切りの熨斗

熨斗(のし)紙の種類は、水引き(中心の紐)の結び目が蝶結びか、結び切りかで大きく用途が異なります。 結婚祝いなど、一度切りであってほしいものは結び切りの水引きを選択します。おなじお祝いごとでも、出産、誕生日、引っ越しなど、何度起こっても良いお祝いごとは蝶結びの水引きを選択します。

・相場や予算

内祝いのお金の目安は、頂いた品物の金額の半額(半返し)〜3分の1程度が基本となっています。
例えば、30000円のお祝いを頂いた場合は15000円、5000円の現金のお祝いを頂いた場合は1700円〜2500円の品物をお返しすると良いでしょう。

しかし、全てのお祝いが同じような金額のものであるとは限らず、場合によっては10万円を頂いた場合や逆に千円程度など、半返しが適切でないケースも出てくるでしょう。
半返しが金額的に見合わない場合におすすめなのが、旅行へ行った際などのお土産を渡すことです。
こうすることで、相手に気を遣わせることなく感謝の気持ちを伝えることができます。

・もらって嬉しい内祝いの選び方やポイント

贈り物選びでは、出席者の趣味や好みを考慮しましょう。パーソナライズされたアイテムや実用的なものがおすすめです。内祝いの予算の価格帯によって、それに合った贈り物を選びましょう。贈り物の価格は一様である必要はありません。

・相手の好みにあうもの

趣味や好みのわかる、身近な人たちには、好きなブランドや好みの系統のアイテムを選びましょう。

・消え物(食べ物、お菓子など)が人気

形に残るものは、柄や機能性など個人の趣味が偏る場合もあるので、食べ物やお菓子、調味料なども人気です。

・実用的なもの

キッチンツールや家電、日用品など実用的なものが集まっているカタログギフトもおすすめです。

・自分ではなかなか購入しないもの

すこし贅沢な高級家電や食器、特上のお肉など、日常生活では自分では選ばないようなものが掲載されているカタログギフトも喜ばれます。また、温泉旅行の宿泊券や、アウトドアチケットやエステも、体験ギフトとして人気が高いアイテムです。


おすすめ商品(カテゴリー別)

デイリーアイテム

蜜蝋ラップ(〜¥3,000)


環境への思いやりが詰まった「エシカルラップ®」。
天然高品質素材と職人の手仕事で、食品を包み込みます。オーガニックコットン、漢方用天然樹脂、食用オーガニックココナッツオイル、そして北海道と大阪の養蜂家から直接取り寄せた蜜蝋が贅沢に使われています。
ピクニックやランチタイムを特別に彩り、地球にやさしいアイテムです。

蜜蝋キャンドル(〜¥5,000)


「ハチ蜜の森キャンドル」、日本初の蜜蝋工房が自然の恵みと職人技を融合。山形県大朝日岳の麓で、愛情込めて育まれたミツバチの蜜ろうが、贅沢なキャンドルへと変身。自然の魅力を損なわず、心温まる灯りをお楽しみできるアイテムです。

ソーラーランタン(〜¥5,000)

「太陽光で充電可能なソーラーランタン」、アウトドア愛好者や夜中の授乳やおむつ替えに役立つ便利なアイテム。
震災経験から生まれた製品で、安全性と温かい光を提供したいという思いから生まれました。
環境に優しく、安心感のある光を届けるアイテム。


竹から生まれたマグカップ(¥5,000)

「竹製カフェオレマグ」はナチュラルで高級感あるデザインが魅力。このマグに使用されている孟宗竹は、3~5年で成長し、迅速な収穫が可能。地下茎から再生するため、環境に優しく農薬を必要としていません。竹は最小限の土地で効率的に利用できる天然エコ資源なのもポイント。
持続可能な素材で作られたカフェオレマグは、自然と調和したライフスタイルを愛する方にぴったりのギフト。


エコカップ&お弁当箱「stojo(ストージョ)」(¥3,000〜¥5,000)

NY発のコーヒー愛好家のための革新的なカップ。コンパクトで折り畳み可能な設計で、使い終わった後はバッグにしまって持ち運びができます。マイタンブラーやマイカップの持ち運びの不便さを解消し、割れる心配もなく、アウトドアやスポーツイベントでも大活躍。毎年廃棄される数十億の使い捨てカップの問題の解決を目指しています。可愛らしくて便利、そして環境にも優しいマイカップとお弁当箱はいかがでしょうか。


リサイクルミッフィーのぬいぐるみ(〜¥3,000)

ペットボトルのリサイクル素材から生まれた
環境にやさしいミッフィーシリーズ。

BON TON TOYSのフィロソフィーに基づき、こどもの未来のために地球の環境を守るべく、ペットボトルのリサイクル素材から生まれました。
サステナブルな「ものづくり」で生まれた可愛らしいミッフィーたちは、大人からこどもまで笑顔にするとっておきのギフト。

オリーブの木製食器(〜¥5,000)

中東ヨルダン発のオリーブ木製食器ブランド「MUUT」
現地で廃棄されているオリーブの木を使って、紛争や迫害により母国を逃げた難民の人たちに雇用を生んでいるブランドです。唯一無二の鮮やかな木目と、なめらかな肌触りが魅力。蜜蝋を使った天然コーティングなので、小さいお子様も安心してお口に入れていただけます。新生活や新しい環境に向かう方にぴったりなアイテム。

お弁当箱 エコ素材・竹とコーヒーかす(〜¥5,000)

「竹粉とコーヒーかす」で作られたリサイクルプロダクト。健康に悪影響を及ぼす素材を避け、メラミン不使用。可燃ごみとして処分可能で、土に埋めれば半年から分解が完了する地球と一体化したアイテム。伝統的な日本わっぱ弁当箱の形状に、台湾のタイル模様がモダンに組み合わさり、美しいデザインが魅力。日本と台湾の融合が生んだ実用的で食洗機対応のお弁当箱です。環境に優しく、美しさと実用性を兼ね備えたい方にぴったり。

クーボ キューブベース(花瓶)(〜¥5,000)

1932年創業より手仕事によるガラス製造にこだわっている逸品。使い手の暮らしを彩り、寄りそうものづくりを行う「菅原工芸硝子株式会社」が手掛ける花器。ガラスならではの輝きや色彩、暮らしのシーンを演出するデザインが魅力。キューブベースはどんなお花にも合わせやすく、置く角度を変えてみたり、重ねてみたり、その日の気分でガラスならではの輝きや色彩を楽しめます。お花好きの方にぜひお試しいただきたいアイテム。

エシカルせっけん「エティーク」(〜¥5,000)

「エティーク」は、ニュージーランド発のサステナブルな美容関連製品ブランド。
固形シャンプーやコンディショナー、ボディーソープ、洗顔料などの自然由来の高品質製品を提供し、地球環境への貢献に力を注いでいます。
倫理的な原料を使用し、クルエルティフリーでヴィーガン、パーム油とプラスチックを排除した製品を提供し、年間売上の2%を慈善団体に寄付しています。環境にやさしく、生分解性のパッケージを採用し、プラスチックの使用を削減する取り組みも行う本格的なサステナブルアイテム。エコ志向の美容製品をお求めの方におすすめです。

IKEUCHI ORGANIC コットンヌーボー(〜¥10,000)

オーガニックタオルといえば、IKEUCHI ORGANIC。
「コットンヌーボー」は、毎年その年の出来を味わい愉しむワイン、ボジョレーヌーボーのように、タオルの風合いの違いを愉しんでもらおうというコンセプトで、前年に収穫されたオーガニックコットンだけで作られたタオル。使う人を選ばない真っ白なフェイスタオル2枚がセットになった年号入りのタオルは、結婚祝いや出産祝いなど記念の贈り物としておすすめ。

カタログギフト

LIFEGIFT Food(〜¥5,000)

「LIFEGIFT Food」は、美味しくて備蓄可能な食品だけを集めたカタログギフト。
掲載されている備蓄食品は、日常的に食べても美味しく、また非常時など、もし何かがあった際には「いのちをまもるもの」として利用いただけます。レトルトカレーや、ハンバーグ、おつまみに合いそうなお洒落なサバ缶まで、長持ちしておいしい備蓄食を厳選。どんなときでも、大切なひとの心とおなかがよろこびで満たされるように、「美味しくて、備蓄できる食品」をご用意しています。

LIFEGIFT(〜¥15,000)

あなたの気持ちが伝わる、日常生活に調和する厳選した防災グッズだけを集めたカタログギフト。

「あなたの無事が、いちばん大事」というメッセージをカタログに込めて、大切な方へプレゼントを贈ることができます。消化器から備蓄食、アウトドアにも活躍するアイテムまで、カードをめくるたびに「こんな商品があったんだ」という驚きと共に、それを選んだあなたの優しい想いが伝わるギフトです。

地元カンパニー(¥3,000円〜¥15,000)

物語のある産品を集めたカタログギフト。
旬に食べる野菜や果物。毎年当たり前のようにやって来る楽しみが、10年後も20年後も、自分の子どもたちにも、ずっとずっと続いて欲しい。そんな思いを込めて、商品だけではなく、商品のつくり手、そして継ぐ人々にフォーカスしているカタログギフト。一商品につき一枚「つくり手の人となりや、ものづくりへの思い」を伝えるカードを用意。自分の地元やゆかりのある地域を応援できるギフト。

aiyueo (〜¥11,000)

コンセプトは「愛を繋ぐバトンギフト」。
愛情たっぷりの食体験を贈ることのできる、愛がテーマのフードカタログギフト。全国から選ばれた顔の見える農家さんが「健康に育つように」と心を注いだ食材を、愛ごと、食べやすい形に変えてお届けします。生きる上で必要不可欠な食から、愛を伝えたい方にぴったりなギフト。


食べ物・飲み物

カンパイ・ギフト(〜¥5,000)

パタゴニアのクラフトビール2種(ペールエール/IPA)に合う、シーフード2種(サントーニャ・サバ/ホワイト・アンチョビ)とオーガニックスープ(レッドビーン・チリ)を組み合わせたギフトセット

パタゴニアの「カンパイ・ギフト」は、環境への配慮と社会的な貢献を組み合わせたギフトセット。
受け取る人にアウトドアに来たかのような体験を提供します。セットには、再利用可能なカップ、エコロジカルなクラフトビール、そしてアウトドア冒険への招待券が含まれています。自然愛好家やアドベンチャーラバーに向けられて誕生し、楽しい冒険と環境保護への支援を結びつけているアイテム。

andew チョコレート(〜¥5,000)

ひとりのお医者さんと患者さんの出会いから生まれた、優しさがつまったチョコレート。
8種類の栄養がたっぷり入った、スーパーフードなので、大人はもちろん小さなお子さんのおやつとしてもぴったり。
甘くて美味しい健康完全食を大切な人に送ってみませんか?

クラフトジン LAST(〜¥5,000)

日本酒造りの過程で廃棄されてきた酒粕をリユースして、生産したクラフトジン。
世界で最も権威ある品評会のひとつとして知られる「IWSC 2021」において世界1000以上のエントリーから9つのみ選定された最高金賞「Gold Outstanding」を受賞した逸品。お酒好きの方にぜひ贈ってみてもらいたいギフト。

カンパイ・ギフト(〜¥10,000)

パタゴニアのクラフトビール3種(ペールエール/ウィット/IPA)に合う、シーフード4種(サントーニャ・サバ2種/ホワイト・アンチョビ2種)とオーガニックスープ2種(レッドビーン・チリ/ブラックビーン)を組み合わせたギフトセット

より多くの炭素を土に閉じ込める多年生穀物を原料にした環境革新的なビールや、オーガニックのスープ、グレインズ、フルーツバー、天然のスモークサーモンを使用した製品、ヨーロッパのオーガニック認証のとれたムール貝を使用した製品など全17製品を展開。

ギフトに贈りたいエシカルブランド

ヘラルボニー(¥5,000〜)

HERALBONYは、国内外の福祉施設に在籍するアーティストと共に、新たな文化の創造を目指す、岩手県発のアートライフスタイルブランド。
個性的でスタイリッシュな柄は、他にはないアーティスティックなアイテムたち。
小物からシャツの洋服まで幅広く扱うアパレルブランド。

レナクナッタ(¥5,000〜)

「文化を纏う」をコンセプトにイタリアと日本の素材を組み合わせたアイテムを展開するアパレルブランド。日本とイタリアで使わ「れなくなった」、着ら「れなくなった」テキスタイルが新たなものへ生まれ変わるというコンセプトがブランド名の由来。 昔よりも作ら「れなくなった」伝統工芸を継承する職人さんとタッグを組んだ商品も展開中。

ファッションに敏感な方や、デザインに興味のある方に一度見てもらいたいサステナブルブランド。

アフリカローズ(¥5,000〜)

「AFRIKA ROSE」は最高品質のアフリカの薔薇を世界に提供し、貧困削減への一助として活動しているフェアトレードのフラワーブランド。
品質を重視し、アフリカを彷彿とさせるような力強い美しさの薔薇は、お祝いごとにぴったり。独特なカラーと圧巻する鮮やかな美しさを特別な日に贈るのはいかがでしょうか。

ストーリーのあるアイテムを贈る意味

ついつい悩んでしまうギフト選び。
「何を渡せばいいのだろう」
「失礼のないようにしなくては……」

せっかく大切な人に贈るものだから、相手に感謝や想いを伝えたい。でも、どんなものが喜ばれるかがわからない……。

世の中にモノが溢れる今、ストーリーのあるアイテムを選ぶことで贈り物にモノ以上の価値や意味を込めることができるのではないでしょうか。

知る人ぞ知るブランドや、他とは異なる世界観やストーリーを持つアイテムは、受け取り手にとって他とはちがう新鮮さを与えてくれるかもしれません。

どれだけ高価なものかというだけでなく、「これはあなたにぴったりだ」と相手の好みやこだわりに沿ったアイテムを選ぶことで、特別感を与え、感謝の気持ちを深く伝えることができるはず。

内祝いだけでなく、大切な方への贈り物の際には、ストーリーのあるモノを贈ってみるのはいかがでしょうか。